MENU

香りの力は意外にも絶大。ルームフレグランスでリラックス&ストレス解消

みなさん、部屋の香りに配慮できていますか?
消臭剤を置いてる?
それだけじゃまだまだ三流です。

毎日使用する空間の香り
これを改善するだけでかなり快適な暮らしができます。

香りにはリラックス効果があります。
そんな香りを与えてくれるのがルームフレグランスです。
これはあなたのストレスを軽減してくれる重要なアイテムになり得ます。

今回はルームフレグランスの中で最もメジャーとされる
リードディフューザーについて解説します。
最後に今人気なおすすめのリードディフューザーも紹介します。

それでは、ルームフレグランスについて
どこよりも簡単でわかりやすく解説していきます。
これを学べばあなたの人生がレベルアップ!
この知識を活かして人生をより楽しくしましょう!

目次

ルームフレグランスとは

ルームフレグランスとは、お部屋に心地よい香りを広げるアイテムです。
リードディフューザー、スプレー、キャンドル、ジェルタイプなどさまざまな種類があり、
インテリアの一部としても人気です。香りの効果でリラックスしたり、集中力を高めたり、気分を切り替えたりすることができます。

主なルームフレグランスの種類

1.リードディフューザー
スティックをボトルに差し込むだけで香りが広がる。

2.ジェル・ビーズタイプ
香料を含ませたジェルやビーズから徐々に香りが揮発する。

3.ルームスプレー
スプレーボトルに入ったフレグランスを空間や布製品に吹きかけて香らせる。

4.アロマキャンドル
キャンドルを灯すことでワックスに含まれた香料が広がる

5.アロマディフューザー
アロマオイルの香りを部屋中に拡散させるための器具。超音波式、加熱式、気化式、噴霧式など様々なタイプがある。

たぬこ

僕の部屋にも消臭力があるよ!
これじゃダメなの?

ヘイ学園長

似てはいるがそれぞれ目的が違うからな
そっちは消臭が主目的だが、ルームフレグランスは香りを楽しむことが主目的とされているんだぜ

ルームフレグランスの効果

香りにはリラックス効果があり、ストレスや緊張を和らげる働きがあります。
仕事や勉強の合間にお気に入りのフレグランスを漂わせれば、自然とリラックスできる空間が生まれます。

自分の部屋は毎日使うものですから少しでも快適な空間にしたいですよね。
日々のストレスを軽減してくれるアイテムとしてルームフレグランスは重宝できます。

たぬこ

毎日ストレスだらけだから
ストレス解消に欲しいかも!

ヘイ学園長

ストレスは万病の元
ストレスを軽減できるなら買う価値はあるよな

リードディフューザーの特徴・メリット・デメリット

ルームフレグランスの中で最もメジャーなリードディフューザーについて詳しく解説します。

特徴
瓶に入ったオイルをリード(スティック)で吸い上げ、香りを拡散させるルームフレグランス

使い方
1.ボトルのキャップを外す
2.リードスティックを数本挿す


メリット

1.火や電気が不要で安全性が高い
アロマキャンドルのように火を使わず、アロマディフューザーのように電気も必要ありません。

2.手間いらずで香りが持続
スティックを挿すだけで数週間~数か月ほど効果が持続します。こまめに手入れする必要がなく、置くだけで香りを楽しめます。

3.インテリア性が高い
デザイン性の高いボトルが多く、置くだけでおしゃれな雰囲気を演出できます。

4.香りの調整が簡単
リードディフューザーはリードの本数を変えることで、香りの強弱を簡単に変える調整することができます。
香りが強いと思ったらリードの数を減らし、香りが弱いと思ったらリードの数を増やせばいいので調整が簡単です。

5.繰り返し使用できる
詰め替え用のオイルも販売されているので、コスパ良く繰り返し使用することができます。
ただし、リードは消耗品なので取り替えるようにしましょう。

たぬこ

ボトルに棒が挿さってるだけなのになんかオシャレだよね

ヘイ学園長

そうだな
視覚的にも嗅覚的にも癒してくれる優秀なアイテムだな

デメリット

1.香りの広がり方に限界がある
広いリビングなどでは、香りが弱く感じられることがあります。

2.コストがかかる
オイルとリードは消耗品のため定期的に交換する必要があります。

3.転倒したら中身がこぼれる
ボトルの中身は液体なので倒れたら多少中身がこぼれます。

たぬこ

僕ドジだから倒さないか心配だよ

ヘイ学園長

ボトルの形状が縦長じゃなければよっぽど倒れることはないだろうけどな
ガラス製のボトルが多いから落とす場合の方が危険だ
落下する可能性のある場所に置くのはやめとこうな

リードディフューザーはどこで買えるの?

生活雑貨店や専門店やインテリア用品店などで売っています。
具体的には、無印良品やFrancfranc、ドンキホーテやロフトなどで販売されています。

お好みの香りを見つけるために、まずはお店に行って実際に香りを確認しましょう。

たぬこ

ヘイ学園長はどんな香りのが好きなの?

ヘイ学園長

俺か?
俺はそうだな・・・
やっぱり”竹の葉”の香りかな

たぬこ

ないでしょそんなの・・・

おすすめのリードディフューザー3選

ヘイ学園長

今人気のリードディフューザーを調査したから紹介するぜ
買う時の参考にしてくれ

WHITH WHITE フィスホワイト ルームフレグランス

シンプルだけど上品なデザインでどんなインテリアにも馴染みます。
背が低く、適度な重さもあるため、倒れにくく安定感があります。

香りは3種類
BEAUTIFUL in WHITE 透明感&清潔感のあるサボン風の香り
ホワイトマグノリア フレッシュさと深みがある香り
ホワイトラベンダー 爽やかで軽いラベンダーの香り

John’s Blend  リードディフューザー 

シンプルで柄に頼らない洗練されたデザイン

香りは4種類
ホワイトムスク サボン系の爽やかさとホワイトフローラルのほのかな甘みがクセになる、人気の高い香り
アップルペアー フレッシュさと程よい甘さのアップルの香りにペアーやサボテンの香りをブレンド
レッドワイン フルーティーな甘みと熟成されたワインの渋みを絶妙なバランスで調香
ムスクジャスミン ホワイトムスクにジャスミンの香りをプラスしたスペシャルブレンド

COCODOR シグネチャーリードディフューザー ホワイトムスク

クールで大人びた上品なデザイン
プロの調香師が開発したフレグランス
香りは10種類以上でバリエーションが豊富

よかったら共有してね!
目次