MENU

実は時間もお金も与えてくれる”食洗機”。時間を買って楽な暮らしを手に入れよう

みなさん、家電の3種の神器を知っていますか?
そうです、テレビ、冷蔵庫、洗濯機ですね。

でもそれはひと昔前の話。
最新の家電3種の神器といえばこちら
ドラム式洗濯乾燥機、食洗機、ロボット掃除機です。
どれも時短にかなり役立つアイテムです。

今回は食洗機の必要性についてお話していきます。
結論を言うと「絶対買った方が良い」としか言えないくらい便利な代物です。
いまだに食器を手洗いするということは、洗濯物を手洗いすることと同じです。
洗濯機なしで洗濯物を洗うなんて考えられませんよね。

食洗機には据え置き型とビルトイン型の2種類があります。
今回は据え置き型に焦点を当てて解説していきます。
最後におすすめの据え置き型の食洗機も紹介します。

それでは、食洗機の必要性について
どこよりも簡単でわかりやすく解説していきます。
これを学べばあなたの人生がレベルアップします。
この知識を活かして人生をより楽しくしましょう!

目次

食洗機とは

「食器洗い機」または「食器洗い乾燥機」の略称で、汚れた食器を自動で洗浄、乾燥してくれる家電です。
食洗機には「据え置き型」と「ビルトイン型」の2種類があります。

据え置き型:シンクの脇やキッチンカウンターに置いて設置するタイプで手軽に導入が可能
ビルトイン型:システムキッチンの一部として組み込まれるタイプで、作業スペースを圧迫しないのが魅力

ちなみに現在、家庭の3割ほどが食洗機を所有しているそうです。
据え置き型の方が普及率が高いイメージありますが実は逆で、
ビルトイン型の方が多いそうです。

直近の全国調査 食洗機所有者の内訳
据え置き(卓上)型:7.3%
ビルトイン型:23.4%
引用:マイボイスコム 自動食器洗い機に関する調査

たぬこ

据え置き型の方が簡単に設置できるのに少ないんだ!

ヘイ学園長

持ち家世帯やファミリー層が多い日本では、ビルトイン型の方が利用者数が伸びやすい傾向があるそうだ

食洗機の便利さ・魅力

1. 時間の節約

一番の魅力はなんと言ってもこれ!
時間の節約です。

手洗いで食器を片付けると、1回に10〜20分程かかります。
食洗機なら食器をセットしてボタンを押すだけ。
浮いた時間で、家族との時間や趣味、自分のリラックスタイムにあてることができます。

食洗機が毎日時間の節約してくれる分を、一生分で計算したらとんでもない累計になると思いませんか?
毎日20分手洗いするとしてそれを50年間続けたら、かかる時間は約6083時間(253日)です。
この時間を数十万円で買えるとしたら買いますよね?

たぬこ

え!?そんなに時短できるの!?

ヘイ学園長

塵も積もれば山となるってな
これだけの時間を買えるなら安いもんだろう?

2. 節水効果で家計にやさしい

「食洗機は水をたくさん使うのでは?」と思う方もいますが、実は逆です。
最新の食洗機は1回あたりの使用水量が 6〜12リットル程度。
手洗いだと40リットル以上使うこともあるので、なんと 約1/4以下の水で洗えるのです。
水道代・ガス代の節約にもつながります。

たぬこ

食洗機の方が水たくさん使うイメージあったけど違うんだ!

ヘイ学園長

あぁそうだ
時短になるだけでなく、水道代やガス代も節約できるんだ

3. 高温洗浄で衛生的

食洗機は 60℃以上の高温水流 でしっかり洗浄します。
油汚れや菌を落としやすく、手洗いよりも衛生的です。

4. 手荒れ防止に役立つ

冬場の水仕事や洗剤の繰り返しで、手が荒れてしまう方も多いはず。
食洗機なら水と洗剤に直接触れる回数が減るので、 手肌を守る効果 も期待できます。

5. 食器の片付けが楽でストレス減

「ご飯の後にシンクに山積みの食器を見てため息…」
そんなストレスから解放されます。
食洗機に食器を並べればシンクはスッキリ。
翌朝も気持ちよくキッチンに立てるのも大きな魅力です。
こういう小さなストレスをなくすのも、生きてく上で大切なんですよね。

たぬこ

いいことだらけじゃん!
逆に怪しいよ!
何か大きなデメリットはないの?

ヘイ学園長

デメリットか・・・
じゃあデメリットも紹介するぜ

食洗機のデメリット

1.初期費用・工事費がかかる

ビルトイン型は本体代+工事費で10〜20万円以上するのが一般的。
据え置き型でも数万円〜10万円前後と、大きな出費になります。

ヘイ学園長

まとまったお金を用意するのは大変かもしれないが
費用対効果を考えたら大したデメリットじゃないぜ


2.スペースの圧迫
据え置き型はシンク横のスペースを取るので、狭いキッチンだと圧迫感が出ることも。
ビルトイン型はキッチン収納を1つ潰すことになり、収納力が減ります。


3.洗えない食器がある
漆器、銅製品、アルミ製品、プラスチック製品、ガラス製品など
洗剤や高温に弱いものは一部食洗機では洗えません。

4.洗浄・乾燥に時間がかかる
洗浄から乾燥まで1〜2時間かかるのが一般的

ヘイ学園長

食洗機を連続で使用しなければならない状況はそんなにないだろうから
あまり気にならないと思うぜ


5.音が気になる場合がある
最近は静音設計が進んでいますが、稼働中の水流音やモーター音が気になる人も。
特に夜間に使う場合は注意が必要です。

たぬこ

うーん、そこまで大きなデメリットはないような気がするよ

ヘイ学園長

あぁ、このデメリットが霞むくらい
メリットが大きいんだぜ

どっちのタイプにすればいい?

据え置き型とビルトイン型
どちらのタイプにすれば良いかという話ですが
”持ち家か賃貸どちらに住んでるのか”、”どのくらいの予算があるか”、”世帯人数”によります。

結論
ビルトイン型がおすすめの人 → 持ち家で予算があって世帯人数が多い人
据え置き型がおすすめの人 → 賃貸の人


まず、ビルトイン型が可能なのは持ち家のみだと思ってください。
不可能ではないですが賃貸でビルトイン型にしようと思うとかなりハードルが高いです。

賃貸でビルトイン型が難しい理由は、オーナーや管理会社からの承諾が必要だったり、
現状回復が難しかったり、設備トラブルのリスクなどがあります。
引っ越しのことも考えると、埋め込むのがいかに不便か想像できますよね。

また、ビルトイン型にする場合は工事費がかかります。
新規導入の場合は10万円ほどが相場だそうです。
これは工事費だけの価格なので本体価格は別です。

また、据え置き型とビルトイン型では基本的にビルトイン型の方が容量が多いです。
つまりビルトイン型の方が一気にたくさん洗うことができるということです。
洗い物の量が多くても、ビルトイン型であれば少ない回数稼動させれば済むので楽ですね。
世帯人数が多くて使う食器の量も多ければビルトイン型が便利です。
逆に人数が少ないのであれば据え置き型で十分です。

たぬこ

僕は賃貸で一人暮らしだから据え置き型でいいかな!

ヘイ学園長

あぁ、だが使い捨ての食器を使用していたり
外食が多くて食器をほぼ使わないという人は
無理して買う必要はないと思うぜ

据え置き型はどこに置くの?取り付け方は?

基本的にキッチンのシンクの隣に置きます。
食洗機を水栓に繋げる必要があるのと、食洗機から排水もしないといけないので
シンクからそう離れたところには設置できません。
水栓との接続と排水はホースで行うので少しは離せます。
あと、電源コードをコンセントに繋げる必要があるので近くにコンセントが必要です。


シンク周辺に食洗機を置くスペースがないと
食洗機の導入は難しいかもしれません。


食洗機の取り付けは割と簡単です。
食洗機の給水ホースと分岐水栓を繋げるのと、電源コードをコンセントに繋げるだけです。
排水ホースはシンクの中にホースの先が届けばOK。
※分岐水栓によってはコネクター類が必要になる可能性があるので注意

キッチンの水栓が分岐水栓になってさえいれば簡単なんですが
なっていなければ分岐水栓に取り替える必要があります。
取り替えは業者にお願いするようにしましょう。

据え置き型には水栓と繋げる必要のない、タンク式というものがありますが
分岐水栓にできないのであれば、タンク式にすれば良いです。
ただ、タンクに水を汲むのが手間なので、できれば水栓と繋げるようにしましょう。

たぬこ

買う前に置けるスペースがあるか調べないといけないね!

ヘイ学園長

そうだな
高さ制限もあるからそこも注意だな

食洗機の使い方

基本的な使い方の流れ

1.食器の予洗い
・大きな食べ残しなどを軽く水で流す(完全に洗う必要はなし)

2.食器のセット
・水流を妨げないようにするため、食器が重ならないように配置する

3.専用洗剤を入れる
・粉末・液体・タブレット型がある
・必ず「食洗機専用」を使用(手洗い用洗剤は泡立ちすぎて故障の原因になる)

4.コースを選んでスタート
・標準コース、エココース、スピード洗浄など機種により選択肢がある

5.運転終了後、庫内を乾燥
・乾燥機能付きならそのまま乾燥が終わるのを待つ
・電気代を節約したいならドアを少し開けて自然乾燥でもOK

たぬこ

めっちゃ簡単だね!
これであの面倒な食器洗いが済むなんて!

ヘイ学園長

さすが新・三種の神器だろ?
疲れて食器を洗う気力がない時でもこれならできそうだよな

親へのプレゼントに最適

食洗機は自分で使うのはもちろん、親へのプレゼントとしても効果的です。
むしろ親こそ使うべきものなんです。

ここを見ている皆さんの親となると、40歳は過ぎてると思います。
洗い物って体が弱ってきている親にとってはハードワークなんですよね。
手荒れもしますし。

はい、買ってあげましょう。
最高の親孝行になると思います。

僕も勝手に実家に食洗機買って取り付けました。
遠慮しがちな親なので、事前に「買ってあげる」と言うと
「いらない」と言われる可能性があったため勝手に取り付けました。

食洗機を取り付けるには分岐水栓が必要なのですが
実家が分岐水栓ではなかったので、水栓も勝手に変えました。
業者にお願いして、軽い工事をして水栓(蛇口)を変えてもらいました。

ここまでやると、もはやサプライズ。
親が帰ってきたら水栓(蛇口)が変わってるわ、食洗機があるわで驚いていました。

今では「めっちゃ便利!」と言って食洗機を活用してくれています。

たぬこ

僕も頑張って自分の分と親の分買うよ!!

ヘイ学園長

いい心掛けだ
だがお金は計画的に使おうな

おすすめの据え置き型食洗機 5選

ヘイ学園長

小型なものから大型なものまでピックアップしたぜ
参考にしてくれ

Panasonic パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TA5

【主な特徴
Panasonic最新型の基本モデル
ファミリー向け大容量タイプ 食器容量 約5人分
必要最小限で十分な性能がありコスパがいい
分岐水栓式

Panasonic パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TZ500

【主な特徴
Panasonic最新型の上位モデル
ファミリー向け大容量タイプ 食器容量 約5人分
基本モデルにはない便利な機能が追加されている
(液体洗剤の自動投入機能、おまかせコース、高温すすぎ、ナノイーX送風で脱臭・除菌など)
分岐水栓式

Panasonic パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TSP

【主な特徴
Panasonic 工事不要のタンク式モデル
スリムサイズ 食器容量 約4人分
タンク式

SAMKYO T40

【主な特徴
SAMKYO 工事不要のバケツ吸水式(分岐水栓への接続も可能)
中型サイズ 食器容量 約3人分
バケツ吸水式または分岐水栓式

THANKO  ラクアmini Plus

【主な特徴
THANKO  工事不要のタンク式モデル
少人数におすすめな小型サイズ 食器容量 約1〜2人分
タンク式

よかったら共有してね!
目次