みなさん床掃除ってどうやっていますか?
僕は何もしていません。
けど床はいつもピカピカです。
なぜかというと、ロボット掃除機を使っているからです。
今や家電の新3種の神器と言われるロボット掃除機。
これがあなたに時間を与えてくれます。
本当に綺麗に掃除してくれるの?と思う方もいるかもしれません。
この記事を見れば全てわかります。
今回はロボット掃除機の魅力について解説します。
最後におすすめのロボット掃除機の紹介もします。
それでは!どこよりも簡単でわかりやすく解説していきます。
これを学べばあなたの人生がレベルアップ!
この知識を活かして人生をより楽しくしましょう!

ロボット掃除機とは
ロボット掃除機とは、自動で床掃除をしてくれるロボットのことです。
センサーが内蔵されており、自動で障害物を避け、部屋の隅々まで動き回ります。
有名なので言えば「ルンバ」ですね。
みなさん一度は聞いたことや見たことがあるのではないでしょうか。
私も一人暮らしを始めた時から、ロボット掃除機を使用していますが
床掃除はこれに任せっきりです。
使用してる身としては、「とにかく便利」の一言です。
たぬこルンバは有名だよね!
でもこれ本当に綺麗に掃除できるの?



そこが気になる点だよな
これからそこも解説していくぜ
ロボット掃除機ができること
基本的な性能や、機種によっては備えられている性能を紹介します。
・自動運転&吸引
床に落ちたホコリや髪の毛などのゴミを自動で吸引します。
センサーを駆使して、自動で効率よく部屋の隅々まで掃除してくれます。
障害物などはセンサーがあるので避けて進んでくれます。
ロボット掃除機の全高は10cm前後のため、机やベッドのように下に隙間がある家具に潜り込んで掃除が可能です。
普通の掃除機だと掃除しにくいベッド下などが簡単に掃除できてかなり便利です。



ロボット掃除機といえばこれだよね



普通の掃除機だと自分が動かないといけないが
これだと自動で勝手にやってくれるからかなり楽だぜ
・自動充電
毎回自動で充電ステーションに戻るため、勝手に充電してくれます。
もし、運転途中で充電が切れそうになっても、運転を一時停止して自動で充電ステーションに戻ります。
充電が溜まったら、また途中から運転を再開してくれます。



勝手に充電してくれるの便利だね!
充電作業って簡単だけど意外と面倒だからありがたいね



勝手に充電してくれる電化製品って中々ないよな
自動運転ができるロボット掃除機 特有の特徴だな
・自動ゴミ収集
通常は、掃除機のようにタンクにゴミが溜まったら、タンクを取り外してゴミ箱などに手動で捨てます。
自動ゴミ収集機能があるものは、タンク内の溜まったゴミを自動で別の大容量のタンクに排出します。
最大で約60日〜75日分のゴミを溜められる機種もあります。



これだとタンク内のゴミを捨てる回数が減らせて時間が作れるんだね!



そうだ
いかに自分の作業を減らすかが時間を作るコツだな
・水拭き
ロボット掃除機に備え付けられたモップで水拭きをしてくれます。
食べ物や飲み物をこぼした時の床掃除にも役立ってくれます。
頑固な汚れ対策で、温水で水拭きできるタイプもあります。



自動で水拭きまでできちゃう時代なんだね・・・



基本は使用したモップは自分で洗わないといけないが
モップを自動で洗ってくれるタイプもあるんだぜ



すごいなぁ・・・
・アプリで運転操作
・アプリを使用することでスマホなどから運転を開始させることができます。(Wi-Fiが必要)
家の外にいてもボタン一つで掃除ができます。
・自動でマップを作成して、どの範囲を掃除できたかなど、掃除の結果も見ることができます。
・運転のスケジュール設定も可能で、何時何分に掃除を開始させるかあらかじめ設定することもできます。
・製品状態の確認も可能で、あとどれくらいでどの部品を交換すべきか教えてくれます。



これも便利だなー
外出中に掃除が始められちゃうんだもんなぁ



ロボット掃除機に何か困ったことがあったら
アプリが教えてくれるぜ
例えば「引っかかって動けない」とか「タンクが満タンに
なった」とかな
ロボット掃除機のメリット
1.自由な時間を作ってくれる
最大のメリットはなんといってもこれ!!
ロボット掃除機は私たちに自由を与えてくれるのです。
今まで掃除に費やしていた時間を別の活動に充てられます。
例えば、自由になった時間でゲームなどの趣味をやるのもいいし、副業をやるのもいいですね。
ところでみなさん、自力での床掃除っていつもどれくらい時間かけてますか?
床掃除にかかる時間は1回あたり20〜30分が平均だと言われています。
そして、床掃除の頻度は週2〜3回が多いと言われています。
30分を週3回やるとしたら、1ヶ月で合計6時間。
1年で72時間です。
ロボット掃除機を使うだけで、これだけの時間な自由を得ることができるのです。



そんなに時間が作れるのかぁ
僕ならその時間でゲームやっちゃうなー
ヘイ学園長は何に時間使うの?



俺は空いた時間でみんなの役に立つ記事を書くぜ



さすがだなぁ
見習わなきゃね!
2. 体力的な負担が大幅に軽減される
通常の掃除機は、持ち運びやコードの抜き差し、家具の下に無理な姿勢でノズルを差し込むなど、体力を消耗します。
手動で掃除しようとすると、足腰への負担もかかりますよね。
ロボット掃除機は、ほとんどの作業が自動なので、この重労働がなくなります。
基本的にやらないといけない作業は、タンクのゴミ捨てくらいです。
それも数週間〜数ヶ月に1回くらいのペースなので、あまり苦にはなりません。



若い僕でも掃除は大変だよ



そうだよな
だからロボット掃除機は親へのプレゼントに最適だぜ
親孝行にプレゼントしてみたらどうだ?
きっと喜ぶぜ



うん!僕は若いから後回しでいいとして・・・
まずは親に買ってあげることにするよ!



いいじゃないか
大切な人のためになることをすると気持ちがいいもんだろう
ロボット掃除機のデメリット
1.苦手な場所があり、完璧な掃除はできない
- 階段の掃除が不可能
階段はロボット掃除機が往復することができません。
階段部分は手動での掃除が必要です。
また、複数階建ての家の場合、各階にロボットを配置させる必要があります。 - 部屋の隅や角はブラシが届きにくい
ブラシが届きにくい部屋の四隅や壁際などは、どうしてもゴミが残りやすくなります。 - 高い段差が越えられない
機種が対応できる高さを超える段差は乗り越えられません。
2. 事前の床の片付けが必要
ロボット掃除機を効率よく動かすためには、稼働前の準備が必要です。
- コード類、小物に注意: コードや小物などは、ロボット掃除機が巻き込んで停止したり、故障の原因になったりすることがあります。
- ペットのフン: 機種によっては回避する機能がありますが、ペットの排泄物を認識できずに巻き込んでしまい、部屋中に広げてしまうというリスクもゼロではありません。



部屋が散らかってるとロボット掃除機を稼動できないんだ



ある程度散らかっているとそうなるな
「事前の片付けが面倒で、いつまでもロボット掃除機が稼働できない」
みたいな人もいるぜ



今、未来の自分が視えた気がする・・・



片付ける習慣をつけておこうな・・・
実際に使用している者の体験談
掃除機は重労働
私も一人暮らしを始めてからロボット掃除機を使うようになりました。
実家にいた頃は掃除機で床掃除をしていました。
掃除機を使うのは正直かなり面倒でした。
掃除機を取り出して、コンセントに繋いで、うるさい音を出して、掃除機を持って動き回る。
そして掃除機の片付け。
はい、疲れます。
掃除機という便利な機械を使った上でも、中々の労働だと思います。
床掃除って結構重労働なんですよね。
床掃除はもうしません
今では床掃除は、ある意味しなくなりました。
それはロボット掃除機が全部やってくれるからです。
ルンバの一番安いモデルを買いましたが
全然綺麗に掃除してくれます。
たまにコードに引っかかって身動きできなくなっていますが、そういう時は助けてあげてます。
まぁ自分の片付け不足のせいですからね。
今では2〜3日に1回くらいロボット掃除機を使います。
これくらいの頻度でやらないと、床の粉っぽいゴミが足の裏に纏わり付きます。
それが結構気持ち悪くて、できるだけ気付いたらすぐやるようにしてます。
とある理由で全然使用しないことも
きちんと掃除するためには、ロボット掃除機を起動する前に、ある程度床を片付けしておく必要があります。
衣類や物とかが床に散らかっている状態だと、ロボット掃除機が掃除しにくいのです。
部屋にものが散らかっている状態の時があって、それを片付けるのが面倒な時がよくあります。
そういう時は1ヶ月くらいロボット掃除機を使わない時もあります。
ロボット掃除機を起動すること自体は全く面倒ではないのですが、
こういうった理由で、長期間使わない時もあります。
これは自分の性分の問題なんですけどね。
でも正直、私と同じ人も多いんじゃないでしょうか?笑
ロボット掃除機使用後は気持ちがいい
ロボット掃除機を使用すると、床がちゃんと綺麗になるし、
掃除という労働もしていないため、とても気持ちがいいです。
「労働せずに綺麗になっている」という点が割と重要だと思います。
床の粉っぽさが無くなるので、思う存分部屋を歩くことができます。
足の裏にゴミが付くストレスからも解放されます。
肉体的にも精神的にもいいって素晴らしすぎますね。
さすが新3種の神器。
一度使ってしまうと「これがないともう無理」という状態になってしまいます。
見事にロボット掃除機中毒になってしまいました。
それほどに便利なものですこれは。
親へプレゼント
重労働を親にさせたままにするのは心苦しいので、ロボット掃除機をプレゼントしました。
最初は微妙そうでしたが、実際に使ってみると、とても便利だそうで今では活用してくれています。
親孝行にもなったのでよかったです。
おすすめのロボット掃除機



おすすめのロボット掃除機を紹介するぜ
参考にしてくれ
ルンバ(Roomba) 105 Combo ロボット


シンプル機能で初めてロボット掃除機を買う人におすすめ。
コスパが良く、お求めやすい機種。


