テニスのプレイ年齢層を知っていますか?
なんと4歳頃から80歳代までの老若男女がプレイしているそうです。
驚きですよね。
こんなにも幅広い年齢層がプレイ可能なスポーツは滅多にないでしょう。
テニスは生涯スポーツとして多くの方に親しまれています。
健康の観点はもちろん、様々な理由からテニスはおすすめです。
運動音痴でやるのが不安という方でも大丈夫です。
この記事を読めばきっとテニスをやりたくなるでしょう。
この記事では、テニスの趣味としての素晴らしさを皆さんにお伝えします。
ちなみに僕も現在、硬式テニスやっています。
実際プレイしている身として正直にお話させていただきます。
テニスを始めるのにラケットが必須となるので、初心者におすすめのテニスラケットも紹介します。
それでは、テニスの趣味としての素晴らしさについて
どこよりも簡単でわかりやすく解説していきます。
これを学べばあなたの人生がレベルアップします。
この知識を活かして人生をより楽しくしましょう!

テニスとは
テニスとは、ラケットを使い、ネット越しの相手のコートへボールを打ち込む球技です。
相手のコートのどこにどういう打球をするか、相手との駆け引きが楽しめます。
老若男女がプレイできるため、生涯スポーツとして世界的に人気があります。
テニスにはソフト(軟式)テニスと硬式テニスの2種類ありますが、硬式の方が競技人口が多く一般的です。
ソフトテニス:柔らかいゴムボールを使用
硬式テニス:フェルトで覆われた硬いボールを使用
たぬこテニスくらい知ってるよ!
やったことはないけど・・・



そういう人は多い
やろうとしなければやる機会は中々ないからな
簡単なルール説明
1対1(シングルス)または2対2(ダブルス)でプレイします。
コートの中でネットを挟んで向かい合い、交互に球を打ち合います。
基本的には相手のコート内に打球を打ち込み、相手が打ち返せなければ得点になります。
このようにして得点を競い合うスポーツです。





なんか卓球みたい!



そうだな
卓球をスケールアップしたイメージだ
テニスはどこでやれるの?
基本的にはまずはスクールでやりましょう。
スクールだったら基本的に自分と同じレベルの人どうしでやるので、安心してテニスをやることができます。
小学生や中学生の場合は部活などでもOK。
高校生以上から部活を始めるとなると経験者が多く初心者は少しやりづらいです。
スクールであれば、初心者やエンジョイ勢がいるのでそういう心配は不要です。
コーチも初心者がやりやすいように配慮してくれるはずです。
ちなみに筆者もスクールに通ってテニスをしています。
週1回のレッスンで月謝12000円ほどです。
スクールの相場はだいたいこんな感じです。
スクールは全国色々なところにあるのでGoogleマップなどで探してみてください。
スクールで上手くなったら社会人サークルに参加するのもいいですね。
そうすることでコミュニティの幅が広がります。
初心者のうちは少し怖いけど、上手くなればサークルに参加する度胸もつきます。



初心者なのにガチ勢とやらされたりしない!?
いやだよそんなの!!



スクールだったらそこは配慮されてるぜ
上手い人は上手い人どうしでやるしな
テニスは難しい?
運動音痴でスポーツやるのが不安という方もいると思います。
大丈夫です。
結論言うとテニスはよっぽどできるようになります。
老若男女ができるスポーツなので安心してください。
ただ、最初だけ少し手こずります。
テニスはルールは単純ですが慣れるまでは少し難しいです。
なぜかというと最初は加減がわからず相手のコートに打球を入れられないからです。
打球が相手のコートに入らない大きな原因は、打ち返す時のラケットの面の角度です。
面が上を向きすぎていたら打球が場外してしまい、下を向きすぎていたらネットに引っかかってしまいます。
ラケットをスイングする時の面の角度の調整が最初は難しいです。
僕も最初はホームラン(打球を場外へぶっ飛ばす)しまくっていました。
しかし、慣れればそう難しくはありません。
僕も今ではもうガンガン高速な打球を相手コートにぶち込んでいます。
僕みたいに最初は下手でも継続すれば必ず慣れるので安心してください。
そして、テニスは少人数でコートもそう広くないスポーツのため、サッカーや野球のような複雑な動き方はしません。
テニスの動き方はシンプルで比較的簡単です。
僕は複雑な動きが苦手なのでサッカーや野球は超苦手ですが、テニスは全然プレイできています。
テニスは比較的ハードルが低いスポーツなので、難しそうでやるか迷ってる人は安心してやってみてください。



ラケットみたいな道具使うの苦手だよー



それでもやっていれば慣れるさ
とりあえず1年を目安に継続してみよう
きっと不安がなくなるほど上手くなってるぜ
テニスのスポーツとしての魅力
相手のコートのどこにどのような球を打ち込むかなど、戦略性の高いところが魅力という人が多いです。
守る時も相手が打ってくる位置を予測して動きます。
回転を思いっきりかけて高速の打球を打ち込んだり、逆回転をかけて全然飛ばない球を打ったりもします。
ただ思い切りボールを打つだけではないのです。
様々な打球を相手コートへ狙い撃ちします。
狙ったとおりに打つのは難しいですが、上手く決まった時は最高に気持ちがいいですよ。
また、テニスは人と接触することがないスポーツのため比較的安全です。
練習は複数人でやるし、ダブルスではチームを組むので、他人とコミュニケーションが取れるのも良いところです。
老若男女向けのスポーツですが、特に子供の習い事としても、とても優秀なスポーツなんです。



面白そう!
ちょっとやってみたいかも・・・



やってみるといいさ
スクールだったらほとんどのところで体験させてもらえるはずだ
テニスの健康効果
テニスは全身運動であり、有酸素運動と無酸素運動の両方を取り入れられるため、心肺機能の向上や筋力強化に効果的です。また、頭を使って戦略を立てるため「脳トレ」効果も期待できます。
主に下記の効果に期待できると言われています。
・ダイエット効果
・心臓疾患リスクの軽減
・長寿化効果
・心臓、骨、筋肉などの身体強化
・ストレス軽減
・脳の活性化
・コミュニケーション能力の向上
など



良いことだらけじゃん



おう
どの年代でも嬉しい効果が期待できるぜ
おすすめな理由



テニスがおすすめな理由をまとめたぜ
・子供からお年寄りまでの老若男女がプレイ可能
・ルールは簡単だが戦略性があり奥が深い
・スクールが全国にあり始めやすい
・プレイ中に他者と体が接触することはほぼないため比較的に安全性が高い
・多様な健康効果が期待されている



僕、テニスやってみるよ!!



おう頑張れ
テニスを始めるのに必要なもの
テニスを始めるのに必要なものは
・テニスラケット(フレーム、ガット(糸)、グリップテープ)
・テニスシューズ
・運動着
ぐらいです。
安めのものであれば全部合わせても2万円ほどで揃えることが可能です。
テニスラケットはたくさんの種類があります。
フレームやガットの差で性能が変わります。
性能差は多種多様で複雑なので、スクールのコーチなどに自分に合うラケットを教えてもらうのが良いでしょう。
2〜3万円あれば良いラケットが買えます。
また、テニスシューズも重要です。
テニスのコートは主に4種類あり
・ハードコート(アスファルトやコンクリートの上にアクリル樹脂などで仕上げたコート)
・クレーコート(土やレンガの粉を敷き詰めたコート)
・グラスコート(天然芝を張ったコート)
・オムニコート(砂入り人工芝のコート)
があります。
それぞれのコートに対応したシューズを使う必要があります。
対応していないシューズを使うとケガの元になるので気をつけましょう。
運動着はなんでも良いです。
ただ、サーブの時にテニスボールを2つ所持する必要があるので、ズボンはポケット付きのものにしましょう。



ラケットが色々ありすぎて
何を使えばいいかわからないよー



そうだろうな
あとで初心者におすすめのラケットを紹介するぜ
ラケットを購入する際の注意点
ラケットを購入する際の注意点を4つ紹介します。
1.グリップサイズに注意
ラケットにはグリップサイズというものがあり、グリップの太さが「G○」で表されます。
○の数字が大きいほどグリップが太くなります。
日本で販売されているラケットはG1~G4が一般的です。
簡単な目安ですが、比較的手の小さい女性やジュニアはG1やG2。
一般的な男性はG2。
比較的手の大きな方はG3以上を選ぶことが一般的です。
購入する際にグリップサイズを選ぶことになるので注意してください。
2.新品のラケットはガットが張られていない
新品のラケットは基本的にガットが張られていません。
別売りのガットを購入してガット張りをする必要があります。
なので購入してすぐ使えるわけではないので注意してください。
ガット張りはスポーツショップやテニススクールで依頼することができます。
ガット張りは基本有料ですが、お店のキャンペーンでお店でガットを買えば無料で張ってくれたりもします。
3.グリップテープを巻こう
ラケットの備品としてグリップテープというものがあります。
ラケットには元々グリップ部分にテープが巻かれていますが、その上にさらにグリップテープを巻くのが一般的です。
これをグリップに巻き付けることで、汗による滑り防止、操作性向上、衝撃吸収などの効果が見込めます。
自分のラケットをより使いやすくするためにも、グリップテープを使うようにしましょう。
4.ラケットには大人用とジュニア用がある
ラケットは大人用とジュニア用で分かれているので注意してください。
主にラケットの大きさと重さが違います。
間違えて購入しないように気をつけてください。



それじゃ初心者におすすめのラケットを紹介するぜ
初心者におすすめの硬式テニスラケット3選
色んなテニス専門サイトのおすすめラケットを比較して
共通して良いと言われているラケットを3つ選びました。(大人用)
Amazonリンクも貼っておくのでラケット選びの参考にしてみてください。
1.YONEX(ヨネックス)EZONE 100L


ラケットの重さは285gで、振り易く操作しやすい点が特徴です。
簡単にパワーが出せてボールを飛ばしやすく初心者の方におすすめのラケットです。
2.ウイルソン(Wilson) ウルトラ 100L V4.0 WR108411


280gと軽量ながら驚くほどの飛びとコントロール性を両立している。
面ブレしにくい安定性があるので快適なプレーが可能。
軽さとコントロール性能を重視する方におすすめのモデルです。
3.バボラ ピュアドライブ 2025


ボールを飛ばすパワーがとても強く、高速パワフルフラットドライブが打ちやすい。
面の安定性が強く、パワー系にしては打球をややコントロールしやすい。



ヨネックスって聞いたことある!
僕それにする!



あぁ。だが別にこの中から選ぶ必要はない
好きなのを買ってテニスライフを楽しんでくれ
応援してるぜ
初心者におすすめなガットとグリップテープ



ガットとグリップテープも何買えば良いかわからないと思うから
初心者におすすめなものを紹介しておくぜ
参考にしてくれ
ガット
ウィルソン NXT17


ゴーセン AK プロ


バボラ エクセル


グリップテープ
YONEX ウェットスーパーグリップタフ AC137


YONEX モイストスーパーグリップ AC148


YONEX ウェットスーパーメッシュグリップ AC138




