MENU

1日たったの10分でこの効果!!入浴がもたらす驚きの健康&美容効果

みなさん、普段お風呂に浸かっていますか?
シャワーで済ませることが多いって・・・?

そうですよね。
時間ないし疲れてるしでシャワーの方が早く済むからシャワーの方がいいですよね。
浴槽洗ってお湯貯めるという作業もとても面倒ですよね。
すごくわかります。

でも、こんな面倒なことをしてでも入浴した方がいい理由があるんです。
健康や美容に良いとしたら入浴したくなりますよね?

今回は入浴の魅力について解説します。
最後に入浴の効果を高めてくれる、おすすめの入浴剤の紹介もします。

それでは、入浴について
どこよりも簡単でわかりやすく解説していきます。
これを学べばあなたの人生がレベルアップ!
この知識を活かして人生をより楽しくしましょう!

目次

入浴による健康効果

入浴することで主に4つの作用がはたらき、それぞれ効果をもたらしてくれます。

温熱作用

温かいお湯に浸かると、体の表面から徐々に体温が上がり、血管が広がって血流が改善します。
血流が良くなることで新陳代謝が良くなります。

たぬこ

しんちんたいしゃって聞いたことあるけど
意味はよくわかんないや

ヘイ学園長

新陳代謝とは「古い細胞が新しい細胞に生まれ変わる働き」のことで
要するに身体の組織を若返らせることができるんだぜ

たぬこ

うーん・・・例えば?

ヘイ学園長

例えば、髪が生え変わったり傷口が塞がりやすくなるとかだな

たぬこ

身体の古くなったものを新しいものに変えてくれるんだね!
それって健康にも美容にも良いじゃん!!


また、温かいお湯に浸かると、自律神経の副交感神経が優位になり、心身がリラックスモードに入ります。
ストレスの解消にも効果的です。

温熱作用は主に下記の効果に期待されています。

疲労回復

・血行促進

・肩こり改善


・腰痛改善


・睡眠の質向上


・リラックス効果

静水圧作用

湯船に浸かると、お湯の水圧が体全体にかかります。
この静水圧が体にマッサージのような効果を与えます。
この適度な締め付けによって血流が改善し、新陳代謝が良くなります。

たぬこ

さっきからめっちゃ新陳代謝良くなるじゃん!



温熱作用は主に下記の効果に期待ができます。

むくみ改善

・血行促進

浮力作用

日常生活では、身体に常に重力がかかっています。
お湯の中では「浮力作用」がはたらくため、重力から解放された状態になります。
関節や筋肉の緊張がゆるみ、身体がリラックスした状態になります。

たぬこ

プールとかでぷかぷか浮かぶの気持ちいいよね

浮力作用は主に下記の効果に期待ができます。

・関節と筋肉の休息

・リラックス効果

清浄作用

入浴することで、皮膚の表面についた汚れや皮脂を落とすことができます。
特に温かいお湯に浸かると、毛穴が開いて毛穴に詰まった皮脂や汚れなどが流れ出やすくなります。
シャワーだけで済ませるよりは、湯船に浸かった方が全身を洗浄しやすいと言われています。

たぬこ

お風呂の効果といえばこれのイメージあるよね
って、あれ?ヘイ学園長は??

清浄作用は主に下記の効果に期待ができます。

・肌の健康


入浴による健康・美容効果まとめ

健康:疲労回復、血行促進、腰痛改善、肩こり改善、身体の休息、リラックス効果など

美容:むくみ改善、肌が整う、毛穴のクレンジングなど

以上の効果があると言われています。

効果を高める入浴法

お湯の温度は何度がいいの?

入浴する時間はどれくらいがいいの?


色々な疑問がありますよね。

大丈夫、全て答えます。


入浴の効果を高めてくれる方法はこちら。

・お湯の温度 
 38〜40℃ほど。少しぬるいと感じるぐらいが良い

・入浴タイミング 
 就寝の1〜2時間前。入浴で上がった体温が下がっていくタイミングで寝ると睡眠の質が高まりやすくなります

・お湯の適量 
 肩まで浸かる程度(全身浴)。半身浴ではそれぞれの効果が半減すると言われています

・入浴時間 
 10〜15分程度が良い。長くお湯に浸かりすぎると、のぼせたり身体に負担がかかるリスクが高まります

たぬこ

10分くらいでいいんだ!
意外と短いね

ヘイ学園長

そうだろう
そのくらいの短時間なら入浴する気力湧くよな

たぬこ

ってヘイ学園長!
どこ行ってたんだよー!!

ヘイ学園長

すまんすまん
ちょっと竹の葉休憩を・・・

たぬこ

なにそれ!ぷんぷん!

入浴時の注意点

・血圧の急激な変化に注意
暖かい場所から寒い場所への移動など、急激な温度変化によって血圧が大きく変動すると、ヒートショックが起きる可能性があります。
ヒートショックは心筋梗塞や不整脈、脳出血、脳梗塞などの発作をを引き起こす可能性があります。

特に冬場が危険だと言われています。
脱衣所などの寒い場所を温めるようにして対策しましょう。

ヘイ学園長

高齢者や生活習慣病の薬を飲んでる人は
ヒートショックを起こしやすいと言われているから
気を付けてくれ


・食事と入浴は時間を空ける
食事と入浴の順番はどちらが先でも大丈夫。
ただ、食事の直前・直後に入浴すると、胃腸に血が巡りにくくなり、消化の妨げとなってしまう可能性があります。
食事と入浴の間は、30分程度の間隔を空けるようにしましょう。


・水分補給をしよう
入浴中は汗をかくことで水分やミネラルが失われるため、入浴前後の水分補給が大切です。

入浴の効果をさらに高めてくれるアイテム

入浴の効果をさらに高めてくれるアイテム、それがみなさんご存知の入浴剤です。
「ただいい香りがするだけ」と侮っていませんか?
実は入浴剤には色々な種類と効果があるのです。

入浴剤の種類と効果

・炭酸ガス系
 血行促進効果や温浴効果があると言われており、新陳代謝が促進され疲労回復に期待できる

・薬用植物系
 生薬による血行促進効果や湯冷め防止効果と、香りによるリラックス効果があると言われている

・酵素系
 皮膚に無理な刺激を与えずに清浄する効果があると言われている

・無機塩類系
 入浴後の保温効果が高く、湯冷め防止効果があると言われている

・清涼系
 冷感を付与させたり、入浴後の肌にサッパリ感を付与させる効果があると言われている

・スキンケア系
 保湿成分が入浴中に皮膚に吸着浸透し、肌がしっとりすべすべになるスキンケア効果があると言われている

ヘイ学園長

実はさっき本当はこれを取りに行ってたんだ
これをたぬこに渡したくてな

たぬこ

なにこれ?

ヘイ学園長

俺が今使用している入浴剤だ
両学長っていうマッチョなライオンも
これをおすすめしてるんだぜ

【学長おすすめ】人生を良くするアイテム21選

たぬこ

あーそのライオン知ってる!
お金の大学のすごい人!!

ヘイ学園長

あのライオンがおすすめしてるから
効果には期待できるぜ
これあげるから使ってみてくれ

たぬこ

わーい!ありがとう!
早く試してみたいなぁー
こういうのがあると入浴したくなるね!

おすすめの入浴剤

ヘイ学園長

今人気のある入浴剤を紹介するぜ
参考にしてくれ

BARTH 中性重炭酸 入浴剤

「重炭酸イオン」を採用した入浴剤。独自技術によりお湯を中性にキープしながら、重炭酸イオンを溶け込ませることで、温浴効果を発揮します。
ぬるめのお湯でも血行を促すことで、身体の芯まであたためられるのが特徴です。

AYURA  メディテーションバスt

ミネラルオイルやグリセリンなどの保湿成分を含んでいるのが特徴です。
とろりとした乳白色のお湯で特別感を味わえるのも好印象です。

きき湯 マグネシウム炭酸湯

炭酸ガス系の入浴剤。お湯の色・香りの種類が豊富。

よかったら共有してね!
目次