「たばこは体に悪いからやめろ?今更なにを言っているんだ!」
「たばこが体に悪いことは百も承知で吸ってるんだよ!」という怒りの声が聞こえてきます。
そうですよね。
たばこの害悪さは周知の事実ですよね。
ではなぜわかっていてもやめられないのでしょうか?
これは、単に意思が弱いからではなく、
たばこに含まれるニコチンの強い依存性が脳の仕組みに作用しているのです。
要するに、煙草に脳を蝕まれているのです。
いやですよね、そんな状態。
たばこをやめれれば、あなたの人生を変える強力なメリットになります。
すでに吸っている人はやめるための知識を
まだ吸っていない人は手を出さないようにするための知識を付けましょう。
今回は、たばこの危険性と禁煙方法について解説します。
それでは、たばこの危険性と禁煙方法について
どこよりも簡単でわかりやすく解説していきます。
これを学べばあなたの人生がレベルアップ!
この知識を活かして人生をより楽しくしましょう!

たばこの危険性
たばこは「百害あって一利なし」
具体的にどんな害があるのか説明していきます。
1.たばこは全身のがんのリスクを高める
タバコの煙には200種類以上の有害物質が含まれており、そのうち約60種類に発がん性があるとされています。
これらの有害物質は主に肺胞から吸収されますが、口腔や気道、胃、腸管からも吸収され、全身の臓器に影響を与えます。
タバコと最も関連が深いとされるがんは、肺がん、咽頭がん、口腔がんなど、たばこの煙が直接触れる部位のがんです。
しかし、たばこの有害物質は血液にのって全身に運ばれるため、胃がん、肝臓がん、子宮頸がんなど、たばこの煙が直接触れない部位のがんのリスクも高まります。
たぬこ口とか肺だけに影響あるんだと思ってたけど
血液にのって全身に運ばれちゃうんだ・・・



体内に入ってしまえば吸収されちまうからな
2.たばこは心筋梗塞や脳梗塞の重要な危険因子
心筋梗塞や脳梗塞などの発症には、食事や運動など様々な生活習慣が関わっていますが、
中でも非常に重要な危険因子とされているのがたばこです。
たばこには、血液中の悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らす作用や、血圧を上昇させる作用などがあります。
これらの相互作用により動脈硬化が進み、心疾患、脳血管疾患などのリスクが高まると言われています。



たばこってがんのイメージが強いけど
がんだけじゃないんだ



あぁ、たばこは様々な病気を引き起こすと言われてるぜ
3.「たばこ病」ともいわれる慢性閉塞性肺疾患(COPD)
肺気腫や慢性気管支炎などを併発する「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」は、別名「たばこ病」ともいわれるほど、たばこと関連の深い病気です。
COPDは、たばこの煙などの有害物質を吸い込むことによって、気道や肺胞などに障害が起こります。
これにより、咳や痰が続いたり、階段を上るだけで息が切れたりする症状が慢性化していきます。



たばこ吸ってる人がスポーツとかやると
すぐバテてるのはこのせいか!



若くても喫煙者はすぐバテてるよな
4.家族や周囲の人をも巻き込む「受動喫煙」の害
たばこを吸わない人が、自分の意思とは関係なくたばこの煙を吸い込んでしまうことを「受動喫煙」と言います。
受動喫煙による健康被害は喫煙者のものを上回るといわれています。
たばこの煙には、喫煙者本人が吸う「主流煙」と、吐き出す「呼出煙」、たばこの先から立ち昇る「副流煙」の3種類があり、有害物質が最も多く含まれているのが副流煙です。
受動喫煙では、この副流煙と呼出煙が混ざった煙を吸わされているのです。



え・・・?
煙を吸わされてる側の方が被害大きいの・・・?
理不尽だよ!納得いかない!



そうだよな
例えば副流煙に含まれるアンモニアなんかは、主流煙の約2500倍もあると言われてるぜ



なにその数値・・・
路上喫煙する人はたくさんいるから
非喫煙者としてはもっと法律で規制してほしいよ
たばこの3大有害物質
たばこには3大有害物質といわれるニコチン、タール、一酸化炭素があります。
ニコチン
ニコチンは青酸カリに匹敵する強力な毒物です。
たばこを吸うとニコチンは非常に短時間に肺から吸収されて全身を回り、わずか数秒で脳まで達します。
そして、交感神経を少量で興奮させ、大量では麻痺させます。
初めてたばこを吸った時、フラッとしたり、気分が悪くなったり、ひどい場合は鼓動が早くなって冷や汗をかいたりする症状があります。
まさにこれがニコチンの急性中毒症状です。
ニコチンには、末梢血管を収縮させ、血圧を上昇、心臓の収縮力を高める(負担をかける)作用があります。
長期的には動脈硬化を促進します。その結果、脳卒中や狭心症・心筋梗塞を起こしやすくなります。



青酸カリに匹敵するだって!?
青酸カリって相当ヤバいイメージあるよ!



あぁ。青酸カリは非常に強い毒性を持ち、摂取したら短時間で死に至らせるほどのヤバいものだぜ



こわーーーーい!!!
また、ニコチンには麻薬などと同じ依存性があります。
たばこを吸うとニコチンが数秒で脳に入り、快感を生じさせるドーパミンという物質を放出させるため、たばこを吸った後は「気持ちよい」と感じます。
しかし、その作用は一時的で、しばらくするとニコチンが切れて嫌な気分になります。
そして再びたばこを吸ってしまうという悪循環になってしまいます。
これがニコチン依存症です。



ストレス解消のつもりでたばこ吸ってるはずのに
たばこが吸えなくてイライラしてる人いるよね



本末転倒というやつだな
たばこは結局ストレス解消にはならないということだ
タール
タールとは、たばこを吸ったときフィルターや歯を茶色に染める「ヤニ」のことです。
このタールにはニコチンをはじめとする有害物質や発がん性物質が数多く含まれています。
タールは粘着性が高く、長期間にわたって喉や肺に留まり続け、体へ影響を及ぼします。
また、着色性が強いため、歯や部屋が黄ばんだり、たばこ臭と呼ばれる独特の強い臭いの原因にもなります。



タールが大きな健康被害を与え、ニコチンが依存させるという
最悪なコンボになってるぜ



なんて恐ろしいコンボだ・・・
一酸化炭素
一酸化炭素のヘモグロビン結合力は酸素の 250倍以上あることが知られています。タバコの煙に含まれる一酸化炭素が酸素の運搬役であるヘモグロビンを「横取り」してしまうことにより、体内はいわば酸欠状態となってしまいます。
また、血管壁や血小板を傷つけ、悪玉コレステロールを増やし、動脈硬化を促進させます。
もちろん美容にも悪影響
「たばこ顔」って聞いたことありますか?
喫煙を続けていると身体の中だけでなく肌にも影響を与え、「たばこ顔」になってしまうのです。
要するに、老化現象が起きて実年齢よりずっと見た目が老けてしまいます。
【タバコ顔の特徴】
・シワやしみが目立つ
・唇や口元のシワが目立つ
・目元のシワ
・上瞼や下瞼のたるみ、クマが目立つ
・肌の弾力がなくなる
・頬がこけ、やつれて見える
・肌トラブルが多い
・ほうれい線が深くなる
・肌が黄ばみ唇は黒っぽくなる
・あごがたるむ
・白髪が増える



うわぁ、まるで浦島太郎の「玉手箱」だよ



その例え面白いな
玉手箱開けると出てくる煙はタバコの煙なのかもな
たばこが奪う具体的なお金と時間
たばこはあなたの健康だけでなく、貴重な時間と財産も奪い続けています。
具体的にどれくらいのお金と時間が奪われているのか見てみましょう。
たばこが奪うお金
喫煙者の1日にかかるたばこ代は平均で約500円だそうです。
たばこ代が1日500円として計算してみましょう。
1ヶ月で 15,000円
1年で 180,000円
10年で 1,800,000円
50年で9,000,000円



一生で1000万円くらいお金かかるじゃん!
高すぎ!!



あぁ
1000万円かけて不健康を買っているとも言えるな
たばこが奪う時間
喫煙者の1日にたばこを吸うのにかかる時間は平均で約1〜2時間だそうです。
かかる時間が1日1時間として計算してみましょう。
1ヶ月で 30時間
1年で 360時間
10年で 3600時間
50年で18000時間



18000時間だから、えーっと・・・750日だね!
50年間吸ったら約2年も使うの!?
それだったらもっと他の楽しいことに使いたいよ



おっ中々計算早いじゃないか、たぬこ



そうでしょ!!えへん!
(電卓使ったことは内緒ね)
タバコをやめることのメリット
メリットはたくさんあるので簡単に説明します。
・健康になる
・若返る
・体力がつく
・長生きできる
・お金が貯まる
・時間ができる
・自己肯定感アップ
・食事が美味しくなる
・体臭改善
・家族が喜ぶ
などのメリットがあると言われています。
とりあえず10個あげましたが、まだまだメリットはあります。
ちなみにデメリットはありません。



メリットしかないじゃん
もし僕が吸ってたら今すぐやめるよ!



あぁ、だがニコチン依存症で、わかっていてもやめられないのが
喫煙者の辛いところだ
たばこのやめ方。禁煙方法
1.禁煙する意思を固めよう
なぜ、何のために禁煙するのかはっきり決めましょう。
その意思を何かに書き込んで、毎日よく目にする場所に設置しましょう。
紙に書いて壁に貼るでもよし、スマホの壁紙に設定するでもよし。
そうすることで禁煙への意識は途切れにくくなります。
2.まわりの人に禁煙することを伝えよう
応援してくれたり、たばこの誘いを遠慮してくれたりします。
3.たばこと喫煙具を全て処分しよう
まずは、たばこや灰皿、ライターなどを全て処分しましょう。
捨てるのが心苦しい方は、禁煙する気の無い喫煙者の友人などにさっさとあげてしまいましょう。
禁煙中には必ず吸いたくなる時が来ます。
その時にすぐに吸える状況にあるかどうかで禁煙の成否が分かれます。
なので、吸いたくても吸えない状況を作りましょう。
「でもやっぱり吸いたくなった時のためにとっておこうかな…」と思った方は、まだ禁煙する準備が整っていません。
“1.”に戻ってやり直してください。
4. 1本も吸わないようにする
少しずつ減らしていけばいいという考えは禁煙では禁物です。
禁煙を始めたなら1本も吸ってはいけません。



いきなり1本も吸っちゃいけないんだ!



あぁ、禁煙したい喫煙者の体のことを思ってここでは厳しめに行くぜ
愛のムチというやつだ
吸いたくなった時の対処法もあるから頑張ってみてくれ
5.吸いたくなった時の対処法
・深呼吸をする
・冷たい水を飲む
・ガムを噛む
・散歩やストレッチなど、体を動かす
・歯磨きをする
など。
吸いたい衝動が来たら、上記のどれかを試してみてください。
中でもガムを噛むのが、お手軽かつ持続性があるのでおすすめです。



吸いたい衝動は意外にも3〜5分ほどしか続かないらしいぜ
もちろん個人差はあるがな
うまく気分転換して、いかに吸いたい衝動を抑えるかが大事だぜ
禁煙するのに、簡単な方法や裏技はありません。
ただ、禁煙を補助してくれるものはあります。
どうしても禁煙が難しいという人は
どうしても禁煙が難しいという方は禁煙補助薬というものがあるので使ってみてください。
禁煙がうまくいかないからと、補助薬を使うことを恥じる必要はありません。
依存症のせいで非常に難しいものなのです、禁煙は。
【指定第2類医薬品】 禁煙補助薬 ニコチネル


ニコチン置換療法のガム。
ニコチンのみを体内に吸収させることにより、禁煙による不快な症状を軽減。
摂取するニコチンの量を段階的に減らすことで禁煙に導きます。



禁煙頑張ってくれよな
俺はいつでも応援してるぜ







